●ビルメンが脱炭素に貢献する「エコチューニング」とは?
世界中で脱炭素社会の実現に向けた機運が高まっています。国内でも、2050年に二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目標に、経済産業省を中心にロードマップの策定が行われ、実現を目指した取り組みが進んでいます。
ビルメンテナンス業界では、建築物の快適性・生産性を確保しつつ、設備機器・システムの適切な運用改善によって、温室効果ガス排出量とエネルギーコストの削減を行う「エコチューニング」を推進しています。
(公社)全国ビルメンテナンス協会内に設置するエコチューニング推進センターでは、エコチューニングの実務能力を有する事業者および技術者の認定事業を運営しています。
※「エコチューニング」は環境省の登録商標です。
PICK UP
三幸株式会社
三幸株式会社 業務推進部 兒玉憲明 氏
同社では、顧客の課題解決を目的とする「トータルファシリティソリューション」という新たなビジネスモデルを展開している。エコチューニング事業もその一環としてある。
自社ビルに設置されたBEMS(Building and Energy Management System)のモニター。エコチューニングを実践したことで、消費電力の大幅カットに成功した。
自社ビルに設置されたBEMS(Building and Energy Management System)のモニター。エコチューニングを実践したことで、消費電力の大幅カットに成功した。
企業情報
会社名三幸株式会社
本社所在地東京都千代田区神田駿河台三丁目3番地4
電話03-5217-1621(代表)
URLhttps://www.sanko-inc.co.jp/
主な業務クリーン事業/設備管理事業/警備事業/オペレーション事業/貸会議室事業/指定管理者事業/その他関連事業
こちらから「エコチューニング」を
実施している事業者を見つけられます